よくある質問
特にお問合せが多いご質問
カテゴリーから探す
特にお問合せが多いご質問
葬儀費用の平均は、どのくらいですか?
平均葬儀費用は194万円
平成24年日本消費者協会が行った「第10回葬儀についてのアンケート」で葬儀費用は全国平均で188.9万という調査が出ています。
実際の費用につきましては地域格差や葬儀規模で価格を異なります。
福岡県の場合は
- 葬儀一式費用 117万
- 飲食費 29.3万
- 寺院費用 34.3万
となり平均葬儀費用は194万円と報告されています。
しかしながら、故人様の想いやご遺族様のご意向は千差万別です。ご家族だけでのお見送りや、大人数でのお見送りなど形式も様々です。
弊社では各ご遺族様からのご要望をお伺いし、ご提案を行いながら予算を決めご遺族様のご予算に沿うようお打合せを行います。
家族葬はできますか?
もちろん出来ます。
最近は葬儀スタイルの多様化に伴い、「自分らしい葬儀をおこないたい」「家族親族だけで心温まる葬儀にしたい」というご要望が多く寄せられます。多種多様な家族葬をご提案させて頂きますのでお気軽にお尋ね下さい。
お寺様のお布施はいくらくらいですか?付き合いがあるお寺様がない場合はご紹介してもらえるのですか?
お付き合いがない場合のお寺様のご紹介は可能です。
ご遺族様のご要望に沿ったお寺様ご紹介のご提案をさせて頂きます。
お寺様のお布施についてですが、今から記載致します事はあくまでも目安でございます。お付き合いの度合いお寺様のお考えにより異なる場合もございますのでご了承下さい。
- 枕経2万
- お通夜3万
- 葬儀15万~20万
- 初七日3万
- 各お車代5千~1万
会員制度はないのですか?
弊社にはVIP会員という会員制度がございます。
入会金のみで毎月々の掛け金や年会費などの費用が一切かからず会員としての特典が受けられる内容でございます。詳しくは「VIP会員ご案内」ページをご覧ください。
もしもの時の対応について
死亡連絡の連絡先注意点は?
臨終の直後に連絡する相手は、ごく身近な関係者・葬儀社、僧侶などに限り、他の人たちには通夜・葬儀の日程が決まってから連絡します。
自宅で亡くなった場合どのようにすれば?
- かかりつけの病院があれば医師を呼び、状況確認をしていただきます。
※突然死の場合は警察への連絡が必要となります。 - 死亡診断書を発行していただきます。
- 葬儀社へ連絡し、お参り道具の準備や遺体の清めなどを行ないます。
病院で亡くなった場合どのようにすれば?
- 医師による死亡確認を受けます。
- 死亡診断書を発行していただきます。
- 葬儀社へ連絡し、ご遺体をご指定の場所(ご自宅・会館・・)へお連れ致します。
事故や突然病院以外で亡くなった場合どのようにすれば?
- 警察へ連絡をして頂きます。
- 警察の指示を受けるまでは、ご遺体を動かしてはいけません。
- 警察の検死を受け、死体検案書(死亡診断書)を発行していただきます。
- 許可が下りれば、葬儀社へ連絡し、ご遺体をご指定の場所(ご自宅・会館・・)へお連れ致します。
病院で亡くなった場合、自家用車で家に連れて帰ってもいいのですか?
自家用車でお連れしても法的には問題はありません。
その際は死亡診断書を携行するようにした方がいいでしょう。
一般的には葬儀社に連絡して移送する方法が安全です。天国社は24時間体制でご遺体の移送を受け付けています。
葬儀について
家族葬はできますか?
もちろん出来ます。
最近は葬儀スタイルの多様化に伴い、「自分らしい葬儀をおこないたい」「家族親族だけで心温まる葬儀にしたい」というご要望が多く寄せられます。多種多様な家族葬をご提案させて頂きますのでお気軽にお尋ね下さい。
社葬はできますか?
もちろん社葬にも対応しております。
社葬以外でも団体葬や合同葬も承ることが可能でございます。詳しくは「社葬」ページをご覧ください。その他ご不明な点などございましたら専門のスタッフが揃っていますのでお気軽に弊社までお尋ね下さい。
無宗教で葬儀をしたいのですが?
もちろん無宗教葬にも対応致しております。
一般仏式以外にも神道・キリスト教他、全ての宗教のお葬儀に対応いたします。
家族葬はできますか?
もちろん出来ます。
最近は葬儀スタイルの多様化に伴い、「自分らしい葬儀をおこないたい」「家族親族だけで心温まる葬儀にしたい」というご要望が多く寄せられます。多種多様な家族葬をご提案させて頂きますのでお気軽にお尋ね下さい。
喪主は誰がなるの?
故人の配偶者か、既に成人し社会人として活躍している子供がつとめます。
故人が子供の場合は、父母のいずれかが喪主になります。
通夜と告別式には両方出席するべきそれともどちらかでいいのですか?
故人と自分との関係を考えて決めます。
本来、通夜とは遺族や近親者、故人と深いかかわりのあった人が集まって別れを惜しむものですから、それほど親しくない間柄であれば告別式に出席する方が好ましいですが、告別式にはどうしても都合がつかず出席できないため、通夜にだけ出席するという場合も多いようです。
「御霊前」と「御仏前」はどう違うのでしょうか?また、香典袋の表書きは?
宗教・宗派によって異なります。
「御霊前」→亡くなられた御霊の前にという意味で一般的に「御霊前」がすべての宗教に通用するとされています。
「御仏前」→仏様になられたその仏の前にという意味で回忌の法要に供える金包みに使用します。
香典袋の表書きは宗教・宗派によって異なります。
仏式の場合→「御香料」「御香典」
神式の場合→「御玉串料」「御榊料」
キリスト教の場合→「御花料」「御偲料」
カトリックの場合→「御ミサ料」
とあり、ご喪家の宗派が判っていれば上記の袋を使うに越したことはありませんが、なかなか宗派を確認することも出来ませんので一般的にはどの宗派も「御霊前」とすれば問題ありません。
また四十九日後は「御仏前」です。
通夜と葬儀両日参列する時、香典はいつ渡したらよいのでしょうか?
通夜と告別式両日参列する場合、香典は通夜で渡します、次の日は記帳カードにご記入だけします。
「御厚志お断り」ってどういう意味ですか?
香典・供花・お供物は頂きませんという事です。
親族よりも故人の意思によるものが多く何も持たず弔問に伺うのがよいでしょう。
香典を連名で出す場合はどうしたらいい?
2~3人の場合は連名で書きます。
この場合、右側が上位となりますから年齢や職場での地位を考えて記入します。
それ以上の人数の場合は、「○○一同」「○○有志」といった表書きにし、全員の氏名を書いた紙を金包みの中に入れておきます。
お線香は何本たてるのがいいの?
1本だけ立てるのが一般的です。
宗派によっては線香を立てずに、2本に折ってねかせてたく場合もあります。
お焼香の回数は何回行なえばいいのですか?
宗派によって違いがあります。
1回の香に心を込めるという意味で1回という場合や、焼香、従香で2回とする場合、「仏・法・僧」の3宝に帰依し奉るという意味で3回とするなど、宗派によって違いがあります。故人を偲びご焼香する事を心がけましょう。
生花・お供え物はどの様に手配すれば良いのですか?
生花や盛り籠は会場の飾りつけの都合がありますので、早めに葬儀社へ連絡するか喪家宅に申し出ます。
その時に、贈り物の名前をどのように記載してもらうかをしっかりと伝えましょう。
費用について
葬儀費用の平均は、どのくらいですか?
平成24年日本消費者協会が行った「第10回葬儀についてのアンケート」で葬儀費用は全国平均で188.9万という調査が出ています。
実際の費用につきましては地域格差や葬儀規模で価格を異なります。
福岡県の場合は
- 葬儀一式費用 117万
- 飲食費 29.3万
- 寺院費用 34.3万
となり平均葬儀費用は194万円と報告されています。 しかしながら、故人様の想いやご遺族様のご意向は千差万別です。
ご家族だけでのお見送りや、大人数でのお見送りなど形式も様々です。
弊社では各ご遺族様からのご要望をお伺いし、ご提案を行いながら予算を決めご遺族様のご予算に沿うようお打合せを行います。
死亡すると銀行預金が引き出せないって本当?
死亡すると本人の財産は「遺産」となり遺産の相続が決定するまで凍結措置が取られます。
但し遺産相続の決定前であっても相続人全ての同意が文書で示されれば銀行は葬儀費用相当分については凍結を解除します。
また遺言があってそれが自筆証書や秘密証書の場合は家庭裁判所の検認を必要としますが公正証書の場合ですとそれを提示することにより銀行はすぐに凍結を解除します。
遺言がない場合は遺産分割協議し協議が整わない場合は家庭裁判所に分割を請求します。
国民健康保険者の場合葬儀費用が戻ってくるって聞いたのですが?
亡くなられた方が国民健康保険に加入していれば葬祭費の支給が受けれます。
支給額や名称は市区町村により異なり、手続きに必要なものは保険証・印鑑・振込先口座番号などですがこれも市区町村よっては必要なものが異なる場合がありますので所轄の役所に電話で確認してから申請に行きましょう。
また、申告制になっており申告しないと支給されませんのでご注意下さい。
申請期限はお亡くなりになった日から二年以内となっています。
香典の金額の目安はどれほどでしょうか?
- 5千円
- 1万円
- 3千円
の順です。
親兄弟など関係の深い場合は、3万円か5万円が多いようです。
葬儀の基本知識
四十九日にはどんな意味があるの?
仏教の世界では、死後49日間はこの世とあの世の中間の世界を漂い、49日目の審判で死者の運命が決まるとして、この四十九日を重要視しています。
この日を境に忌明けとなるとされていますから、近親者、知人、友人を招いてお寺様にお勤めを頂きます。
年忌法要は何回忌まで行なえばいいのでしょうか?
故人が亡くなった次の年の命日にまず一周忌を営み、その翌年に三回忌、以下、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続き、以下は50年ごとに法要を行います。
現在では十三回忌以降は省略して三十三回忌を行なうなど、三十三回忌まででご先祖様の供養を終えることが多いようです。
仏壇はいつ購入すれば?
ご不幸のあるなしにかかわりなく、いつ購入してもよいのです。
「仏壇を購入すると不幸が起こる」などという方もいらっしゃいますが根拠のない全くの迷信です。
一般的には新仏様が出て初めて購入することが多いようですが、その場合は四十九日の忌明けを目安に用意します。
ご不幸があったお宅へお中元やお歳暮は贈ってよいのですか?
お中元やお歳暮はお祝いではありませんので、贈って差し支えありません。
ただし時期が忌明け、前即ち四十九日以内の場合は、少し期日を遅らせて贈るとよいでしょう。
お歳暮などで四十九日以内になってしまう場合は、松の内(1月7日)が過ぎてから「寒中見舞」として贈るようにします。
水引は紅白ではなく、白の奉書紙だけをかけて表書きをします。贈る側に不幸があった場合も同様です。
喪主と施主の違いは何ですか?
喪主は、ご遺族様の代表者で施主は、葬儀一切を取仕切る責任者を現します。
忌中と喪中って何? 期間は?
死後七七日、四十九日までを忌中、死後一年間、すなわち一周忌までを喪中とすることが一般的です。
これは仏教の習慣からきたものとされており、一周忌が終わるまでは、結婚式や賀寿、記念パーティーなどの慶事を見合わせるのが基本です。
また、神社への参拝、氏神の祭事への参加も慎むようにします。
弔電、供花を頂いた方へのお礼状は?
お礼状を郵送して、お礼のご挨拶としますが、直接電話でお礼のご挨拶をなさるケースも最近多いようです。
故人の意志により、香典を寄付したいと考えてるんですが・・・?
寄付の手続きは、各市区町村の役所(福祉課)、社会福祉協議会などが窓口になって行ってくれます。
この場合、香典返しは省略してもかまいませんが、忌明けの挨拶状は必ずお出ししましょう。
その際、お香典を寄付した旨をきちんと説明する文章を付け加えることが大切です。
会館設備について
何名まで対応可能でしょうか?
各会館の大きさにより若干の誤差は生じますが、お1人様からのお見送りから全館貸し切り500名様のお見送りが可能な施設となっています。
詳しくはこちらをご覧ください。
宿泊はできますか?
故人様との最期をご一緒にお過ごし頂けるように各会館宿泊設備は完備しています。
アメニティセットも次の通り取り揃えていますのでご利用下さい。
浴衣5枚/バスタオル、フェイスタオル各5組/歯ブラシ/カミソリ/ボディースポンジ/シャワーキャップ/綿棒セット5組/布団5組/ドライヤー/ボディーソープ/洗顔/シャンプー/リンス
天国社について
VIP会員はどんな特典があるのでしょうか?
VIP会員には大きく分けて3つの特典がございます。
- 葬儀料金の割引
- 天国社が販売する商品割引と提携店利用時の特典
- 天国社主催の各種イベント時における優遇
詳しくは「VIP会員のご案内」ページをご覧ください。
毎月のイベント情報を知りたいのですが・・・?
弊社では毎月各会館主催のイベントを数多く企画しています。
会員様は勿論の事非会員の皆様方にも楽しんで頂いています。詳しくはこちらをご覧ください。
終活勉強会では、どんなことを行うのでしょうか?
弊社では定期的に終活フェアを開催中です。
開催内容はメモリアル写真撮影会・湯灌見学・納棺体験・お墓相談・お仏壇相談・模擬葬儀体験・エンディングノートの書き方講座・相続相談・精進料理試食会・永代供養相談・樹木葬や散骨等について勉強会を開催しています。